2021年6月16日 |
ジグソーパズルメーカー会が、 ジグソーパズル業界全体の発展のための取り組みが評価 「3月3日はジグソーパズルの日」、歴史展の巡回展示などの活動 画像(GIF画像)をクリックすると解像度の高いJPEG画像が表示され、ダウンロードできます。 |
ジグソーパズルメーカー7社でつくる「ジグソーパズルメーカー会」が、2021年東京おもちゃショー 日本おもちゃ大賞の特別賞を受賞しました。 「ジグソーパズルメーカー会」は、1992年に発足したメーカーの団体で、これまでジグソーパズル業界全体の発展のために、大同団結し手を携えて共同で様々な取り組みを行ってきました。 「3月3日はジグソーパズルの日」キャンペーン、共同チラシの制作・店頭配布、ジグソーパズルの歴史展の巡回展示などです。2020年以降、「イエナカ志向」、「おうち時間」の高まりで、ジグソーパズルはその存在感を大きく高めています。ルールがシンプルで、老若男女問わず楽しめる商品特性が、改めてユーザーに認められた形です。その背景には「ジグソーパズルメーカー会」のこれまでの活動が少なからず影響しています。日本おもちゃ大賞特別賞はこうした「ジグソーパズルメーカー会」の約30年に及ぶ地道な努力を称えるものです。 「3月3日はジグソーパズルパズルの日」は、数字の「3」と「3」はジグソーパズルのようにしっかり組み合わせることができるため、「3」と「3」を逆向きに組んだロゴマークを作成し、「ジグソーパズルの日」と制定しました。2008年12月に日本記念日協会に申請し、「3月3日はジグソーパズルの日」と正式に認定されました。この日を中心に各種のキャンペーンが実施されています・ なおジグソーパズルの始まりについては諸説あります。1762年にイギリスの地図の製図技師であるジョン・スピルスベリー氏が、木版に世界地図を描き。その国境線にそって糸のこぎり(JIGSAW)でカットし、子どもたちの教材にしたのが始まりというのが有力説です。 日本では1974年に上野・東京国立博物館で、「モナ・リザ展」が開催され、約150万人が訪れる大ブームとなりました。この時に「モナ・リザのジグソーパズル」が海外から各種輸入され、広く認知されるようになりました。 現在では、バーチャル&デジタル的な志向がより強くなる中、「アナログ要素」いっぱいのジグソーパズルは、「小さな子供には知育・教育的要素」、「一般の方には作るゲーム性とインテリア性」、「高齢者には脳活性化を含めた健康維持の観点」から、幅広い対象に支持され、楽しんでもらっています。ジグソーパズルは、今後もアナログ派代表格の商品として根強い人気を保っていきそうです。 <ジグソーパズルメーカー会 加盟社> |
この件に関する取材のお問合せは以下にお願いします。 ■ジグソーパズルメーカー会 幹事社 株式会社 ビバリー 柴崎 雄大 東京都中央区銀座8−10−6 銀座MEビル(〒104-0061) ■インフォメーションセンター 佐々木 創平 東京都中央区新冨1丁目5-5 トーア新冨210(〒104-0041)
|